2023年2月10日、人事参謀は「転職参謀」に改称いたしました。
面接 逆質問 ない

逆質問で「質問がない!」と焦らないための対処法【転職面接】

悩めるビジネスウーマン
転職面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれますよね。いわゆる「逆質問」です。
緊張していることもあり、私は「質問がない!」と慌ててしまいがちです。逆質問で「質問がない」と焦らないための対処法はありますか?
また、「質問はありません」と正直に答えてしまうと合否に影響するのか、等も知りたいです。

 

今回のテーマは「逆質問において『質問がない』と焦らないための対処法」である。

本記事では、逆質問で質問がないことの合否への影響ベストな質問方法NGな逆質問質問がないときの対処法についても解説していく。

 

初めて訪れた方のためにお伝えしておくと、当サイト「人事参謀」は以下の経験を持つ人事・転職のプロフェッショナルが執筆している。

筆者の専門性や実務経験に基づき、机上の空論を一切除いて本音で執筆しているので、安心してお読みいただきたい。

  • 4回の転職を経て、30代前半で東証一部上場企業(現・東証プライム上場企業)の人事執行役員/年収1,800万に至った経験
  • 難関企業における勤務経験(外資/日系、大企業/ベンチャー、戦略コンサル)
  • 人事面接官として多数の候補者の面接を行った経験
  • 人事マネージャーとして転職エージェントや転職サイトを活用し、採用を実施した経験

 

この記事を読むことで、逆質問で焦ることがなくなり、不安なく面接に臨むことができるようになるだろう。

 

齋藤
ちなみに、面接官から「何か質問はありますか?」という逆質問の機会自体がなかった、という方もいるでしょう。
その場合については本記事の終盤、【面接官から質問があるか聞かれなかった場合】にて解説しています。

 

なお、「質問がない場合の対策」に限らず逆質問を完璧にマスターし、得意項目に変えたい場合には、逆質問の全てを網羅した以下の記事を参考にしてほしい。

>>逆質問の教科書|転職面接でのおすすめ質問の具体例、一次面接から最終面接まで全網羅

 

【合否への影響】「質問がない」と答えても影響はほとんどないが、ゼロではない

まず、「質問はありません」と答えた場合の合否への影響に触れておこう。

一言で言えば、「ほとんどない」が回答になる。

 

通常、逆質問は面接の最終版で行われるため、逆質問の前に合否はほぼ決まっている

よって、逆質問が合否に影響することはほとんどない。

 

齋藤
ですので、「いえ、特に質問はないです」と答えても、基本的には合格が不合格に変わることはありません。

 

とはいえ、絶対にないとは言い切れない。「ほとんどない」や「基本的には」と書いてきたのは、このためだ。

「質問はありません」というのは、以下の2つの理由から、面接官の印象は若干マイナスになる。よって、当落線上ギリギリの合格で面接官がかなり迷っていた場合、不合格にも変わり得るのである。

  1. 不安や疑問がゼロということはあまり考えられないから
  2. 他の候補者は質問をしているから

 

逆質問の目的は、不安や疑問の解消である。

入社したことのない会社、かつ入社することになるかもしれない会社に対し、不安や疑問が全くないというのはあまり考えられない。

 

さらに、面接官は「質問はありません」という回答に慣れていない。ほとんどの候補者は何かしら質問するからだ。

本来、質問がないからと言って、その会社に興味がないとは限らない。しかしながら、他の候補者と比べ相対的に「興味がないのかな」と感じてしまうことは否めない。

 

【最善解】「なし」ではなく1問だけ質問するのがベスト

何度も述べた通り、逆質問の際には合否はすでにほぼ決まっている。

 

齋藤
実際、逆質問によって、不合格と決めていた候補者を合格に変えたことは数百回の面接官経験の中で一度もありません。

 

ただし、残念ながら逆はある。

当落線上ギリギリで合格かな、と思っていた候補者が逆質問でボロを出してしまうことはあるのだ。

 

つまり、加点はほぼないが減点はあり得るのが逆質問である。

 

齋藤
逆質問だけは、いわゆる「減点主義の評価」になります。

 

こういった「減点主義の評価」の際の最適戦略は何か?

それは、出来る限り減点されうる機会を減らす、つまり質問を減らすことである。

 

逆質問の最善解は、1問だけ質問をして、他にあるか聞かれたら「いえ大丈夫です、ありがとうございました」と答えることだと言える。

 

【NG質問】逆質問で「聞いてはいけない質問」はこの6タイプ

次に、逆質問において「聞いてはいけない質問」である。

疑問や不安解消のため、基本的にはどんな質問をしても大丈夫であるが、自身の評価を下げかねない質問だけはやめておくべきだ。

 

自身の評価を下げかねない質問とは、大きく以下の6つである。

  • すでに面接の中で回答済の質問
  • 事前に少し調べれば分かる質問
  • 自身の専門性が疑われる質問
  • 意図が分からない質問/抽象的すぎる質問
  • 面接のフィードバック(評価)を求める質問
  • 熱意をアピールしすぎて質問要素が薄い質問

 

上記について詳しくは「逆質問で聞いてはいけない質問を人事プロが本音で教える【転職のNG質問】」に記載しているので、参考にしてほしい。

 

特に注意が必要なのは、太字にした⑤(フィードバックを求める)と⑥(熱意をアピールする)である。

これらは、転職情報サイトに「良い質問の例」として載っていることが多いが、プロの人事からするとやめておくべきNG質問である。

 

齋藤
転職情報サイトの情報はプロの人事からすると間違っていることも多いので、鵜呑みにしないようにしましょう。

 

【質問がないときの対処法】大きく3つ。質問がなくて焦ったら面接官について聞くのがおすすめ

質問がないときの対処法は、大きく以下の3つである。

  1. 逆質問を何にするか、面接中に考えておく
  2. 「定番の質問」を最初から決めておく
  3. 頭が真っ白になったら面接官について聞く

 

それぞれ簡単に解説していく。

 

【1】逆質問を何にするか、面接中に考えておく

最初に紹介するのは、「逆質問を何にするか、面接している最中の会話からトピックを拾って考えておく」というものだ。

 

筆者の印象では、優秀な候補者の質問の多くが、このパターンで考えられている。

面接官とのやりとりの中で話題になったことを広げて、もしくは深掘りして、質問するパターンである。

 

齋藤
面接官の印象が最も良い質問のひとつです。
しかしながら、この段階で面接官の印象をより良くする意味はあまりありません。

 

ただし、これは難易度が高く、面接慣れしていない人がやると逆質問どころか面接全体が危うくなる

何度も言うが、逆質問が良かったからと言って不合格は不合格だし、合格は合格なので、無理は禁物である。

 

【2】「定番の質問」を最初から決めておく

おすすめなのは、このパターンである。

最初から決めておいて「定番の質問」にしてしまえば、慌てることはない。

 

既に述べたNG質問さえ避ければ、いわゆる「うまい質問」でなくても全く構わない

 

齋藤
例えば、「御社の○○部門(採用された場合の所属部署)にはどんなタイプの方が多いのでしょうか?」等の単純なものでも、全く問題ありません。

 

【3】頭が真っ白になったら面接官について聞く

逆質問が苦手な方は、前項のとおり質問を最初から決めておくのがよいだろう。

ただ、本番で頭が真っ白になることもあり得る。

 

そんな時は、面接官や面接官の考えについて聞くのが楽である。

「○○さんも中途入社と伺いましたが、○○さんが入社してよかったと思う点はありますか?」等である。

 

齋藤
面接官の名前が思い出せなければ、「ご自身にとって、御社の社風はどう感じられますか?」などでも十分です。

 

【面接官から質問があるか聞かれなかった場合】全く気にする必要はない

面接官から質問があるか聞かれず、不安になっている場合があるかもしれない。

 

齋藤
「何か質問はありますか?」と聞かれないまま面接が終了し、逆質問の機会すら与えられなかった場合です。

 

結論から言えば、これを気にする必要は全くない。質問があるか聞かれない理由が、以下の3つだからである。

  1. 面接官が忘れてしまった(面接官が慣れておらず、緊張で飛ばしてしまった等)
  2. 面接官に次の用事があり、時間ぴったりで切り上げる必要があった
  3. その会社に、逆質問をしない文化がある

 

上記①~③のいずれにせよ、あなたに責任は全くないことが分かるはずだ。

 

齋藤
「面接官から質問があるか聞かれなかった」という情報から、合格の確率が高い/不合格の確率が高い、等は全く分かりません。
この情報から読み取れることはほぼありません。

 

まとめ

最後に本記事の内容をまとめておく。

  • 逆質問で質問がないことの合否への影響:ほとんどないが、ゼロではないので質問はすべき
  • ベストな質問方法:1問だけ質問すること
  • NGな逆質問:いくつかあるが、特に「フィードバックを求める」「熱意をアピールする」はやめておくべき
  • 質問がないときの対処法:事前に決めておくのがおすすめ。本番で頭が真っ白になったら「面接官について聞く」とよい

 

特に「質問がないときの対処法」は、覚えておけばいざという時に役に立つ。

 

転職サイトや転職エージェントは無数にあるが、それらを紹介するランキングやおすすめサイトの信憑性は低く、どのサイトに登録すべきか悩む方は多い。

迷ったら、年代でも性別でもなく、シンプルに年収で決めるのがおすすめである。

  • リクナビNEXT年収800万円未満の場合。日本最大級の公開求人を掲載、エージェントも豊富
  • JACリクルートメント 年収800万円以上の場合。大手および外資系を中心に、日本最大級の非公開求人を保持

 

人材企業の最大手リクルートが運営するリクナビNEXTは、年収が800万を超えるまでは万能の転職サイトだと言える。(それ以上の年収帯では案件が減る)

掲載求人が豊富なだけではなく、リクナビNEXTには多数の転職エージェントが参加しているため、網羅的に求人を探すことが出来る。

 

JACリクルートメントは、筆者が最も信頼している転職エージェントである。転職エージェントとしては日本最大の売上高を誇り、求人の多さ、エージェントの質ともにダントツである。

ただしJACはハイクラス・ミドルクラス向けのため、そのスペックをフル活用するには年収800万円程度が必要だ。

面接 逆質問 ない
最新情報をチェックしよう!